-
佐賀大学
学生インタビュー「その土地に暮らし、作ることの価値」2024年度版では佐賀大学のI・Nさんに志望したきっかけや佐賀での生活、大学の制作環境などのお話を伺いました。
-
東京工科大学 リメディアル教育でデザインの学びを拓く
早期に入学が決まった受験生(以下、入学予定者)に対しての効果的なスキルアップと学習意欲を高めるプログラムは、入学後の学修の取り組みを活性化させています。次年度から入学後のカリキュラムと更に密接に結びつき進化していくリメディアル教育について、堀川卓哉先生にお話を伺いました。
-
サーバ切り替えにおけるメールの不具合について
2004年3月11日サーバ-切り替えによりメールの不具合が発生いたしました。9:00〜18:00の間にフォームからの申し込みやお問合せを頂いた方で弊社から返信メ…
-
ウェブサイトをリニューアルしました
この度ウェブサイトをリニューアルいたしました。 今後も皆さまのご期待にお応えできますよう、より一層の努力をしてまいります。 今後ともトーリン美術予備校をよろしく…
-
日本大学藝術学部 デザインの力の証明 産官学プロジェクト
日本大学芸術学部は 2021 年に創設 100 周年を迎え、大きな節目の新たなアクションとしてさまざまな産官学プロジェクトに取り組んでいます。今回の取材ではデザイン学科で取り組んでいる、伝統ある産官学の取り組みから最新のプロジェクトまでを紹介します。
-
総合型・学校推薦型選抜 知って得するなるほど集
-
明徳義塾高等学校(高知県) / S・Bさん
私は高校2年生の冬から、トーリン美術予備校のオンライン授業を受講し始めました。高校は全寮制で自由に校外に出ることができない為、オンラインだけで受講できることがとても助かりました。
-
横浜富士見ヶ丘学園(神奈川県) / I・Mさん
私は高校3年の9月にトーリンの無料体験に申し込み、入試本番まで@Roomを利用していました。他大学の総合型選抜も出願していて、ずっと学校で小論文の練習をしており時間がない中でオンライン受講できるシステムはとてもありがたかったです。
-
江戸川高等学校(東京都) / S・Oさん
私がトーリン美術予備校に通い始めたのは7月の後半に入ってからでした。経済的な面での制限もあり、夏期講習で主に制作を行いました。
-
つばさ総合高等学校 (東京都)/ Y・Hさん
私は高校3年生の夏期講習からトーリン美術予備校に入りました。入校のきっかけは高校から近く、友達に勧められたことです。パッケージデザインに興味があり、デザインコースを受講しました。
-
30th 特別企画vol.1 モバイル THE 美大学科
-
早期入学決定された方へ
リメディアル学習を取り入れている大学授業内容が充実している大学
-
美大の総合型・学校推薦型選抜とは?
-
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)に関するお知らせ
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)に関するお知らせを、本ページに集約することとしました。現時点での最新の掲載情報は、以下のとおりです。本ページは随時更…
-
麻布大附属高等学校(東京都) / Y・Kさん
僕がトーリンに通い始めたのは高校1年生の夏からです。改めて始めた頃を思い返してみると、ある寒い日の事を思い出します。僕は基礎類で油絵を描いていました。先生から絵の構成のヒントをひとつ教えてもらいました。
-
厚木西高等学校(神奈川県) / H・Iさん
私は修復保存科に興味を持っていたので、高校3年の春頃にそれが学べる美術大学を志望校に決めました。最初はトーリンの校舎に通っていましたが、自分のペースに合わせて受講できる@Roomをトーリンの先生に教えてもらい始めました。
-
藝大生のアートな日々2023
美術館や博物館といった文化施設が並ぶ上野恩賜公園と隣り合わせの東京藝術大学。自然豊かな空間は、東京の中心とは思えないゆっくりと時間が流れています。そんな上野キャンパスで学ぶ藝大生にキャンパスライフをインタビューしてみました。
-
長岡造形大学
学生インタビュー「その土地に暮らし、作ることの価値」2023年度版では長岡造形大学のT・Hさんに志望したきっかけや新潟での生活、大学の制作環境などのお話を伺いました。
-
秋田公立美術大学
学生インタビュー「その土地に暮らし、作ることの価値」2023年度版では秋田公立美術大学のF・Nさんに志望したきっかけや秋田での生活、大学の制作環境などのお話を伺いました。
-
桑沢デザイン研究所 「渋谷」で学ぶ柔軟で骨太なデザイン
日本で初めて「デザイン」を校名に冠した専門学校「桑沢デザイン研究所」。第一線で活躍するデザイナー・クリエイターを多数輩出する桑沢の教育の実態に迫るべく、第11代所長の工藤強勝氏にお話を伺いました。
-
女子美術大学が目指す教育とは
2023年4月新設の共創デザイン学科の教育内容について松本学科長に「共創教育」「ライフマネジメント教育」「産学連携による実学教育」の 3つを柱とした教育についてお話を伺いました。
-
武蔵野美術大学 「芸術文化学科」って、どんなところ?
キューレーション?DJ??武蔵野美術大学「芸術文化学科」ってどんなところ?芸術文化学科ならではの、特徴的な授業内容や就職先など、佐々木 一晋先生にお話を伺いました。
-
武蔵野美術大学 新しい社会のための新しい美大のカタチ
武蔵野美術大学は2019年に、20年ぶりとなる新学科『クリエイティブイノベーション学科』を立ち上げました。いよいよ卒業生を輩出する年度となり、全学年がそろった「現在」を取材させていただきました。
-
多摩美術大学 世界共通の課題へ美大はどう向き合うか
多摩美術大学のグラフィックデザイン学科では各国に共通する社会問題をテーマに隔年でポスター展を行っています。2019年末にはオーストリア、中国、そして日本の3ヵ国でほぼ同時に開催しました。テーマは「gender equality(対等なジェンダー)」このポスター展について多摩美術大学へお伺いし、インタビューさせていただきました。