麻布大附属高等学校(東京都)
Y・Kさん
東京藝術大学
美術学部 絵画科 油画専攻
#一般選抜
#町田校

僕がトーリンに通い始めたのは高校1年生の夏からです。改めて始めた頃を思い返してみると、ある寒い日の事を思い出します。僕は基礎類で油絵を描いていました。先生から絵の構成のヒントをひとつ教えてもらいました。なかなか理解できなかった僕は帰る時間になっても教室の外でしつこく繰り返し聞き直しました。それでも先生は丁寧に説明してくれて、、その頃から絵を描く事が楽しくなっていたんだなと。
高校3年の現役時代、藝大の1次試験で落ちました。悔しかった僕は予備校に行き、1次通過者に混ざり絵を描かせてもらいました。先生たちは何も言わずにいつも通り、みんなと同じように指導してくれました。僕はそれがとても嬉しかったし、この予備校で良かったなと思いました。そこから1年後、1浪で東京藝大の試験に合格することができました。
試験直前の感覚としては高2で最初に教えてもらった鉛筆デッサンから、最近の絵まで、全てがカチッとはまった気がしました。頭は冴えて周りの絵は気にもならなかったです。その時、高校2年の時繰り返し聞いて教えてもらったことがようやく理解できた気がします。
今だから言えるのかもしれませんが、藝大に受かったことよりもトーリンで、学んだことや何気ない会話や出来事がが、沢山重なって いったことが僕は大切な時間だったと感じます。不安な時も支えてくれた先生方、本当にありがとうございました。
厚木西高等学校
H・Iさん 現役合格
横浜美術大学 A系
#総合型選抜
#@Room

私は修復保存科に興味を持っていたので、高校3年の春頃にそれが学べる美術大学を志望校に決めました。最初はトーリンの校舎に通っていましたが、自分のペースに合わせて受講できる@Roomをトーリンの先生に教えてもらい始めました。ポートフォリオ作成や持参作品の制作も初めてのことだらけで不安しかありませんでしたが、先生方はアドバイスや私に合ったやり方を一緒に考えてくれ、そのおかげで受験当日は不安を抱えずに迎えられました。
私は持参作品に油彩を選んだのですが、静物油彩を新しく描くか昔に描いてとても気に入っていた油彩画を持参するかずっと悩んでいました。@Roomで相談をしてみたら自分が気に入っていた作品を持っていくことを勧められました。型にはまっているものよりも自分のことを伝えられる方が重要で、それができるのは他よりも愛情が注がれた作品の方がいいとアドバイスを貰い、気に入っていた油彩画を持っていくことに決めました。
また、このおかげでポートフォリオのテーマも決まり自分が納得のいくものを作り上げることが出来ました。そして、面接の練習の中で今まで気付かなかった自分の絵の特徴を知り、講評で貰った改善点やアドバイスを活かしながらより良くしていけました。油彩画は見違えるほどに成長し、想い描いた姿をしっかりと映し出せました。
また、さらに気に入る作品にすることができました。受験当日は体調も良く自信と笑顔で挑むことができ、無事合格することが出来ました。多くのご迷惑をお掛けしましたが、先生方が親身に向き合ってたくさんのご助言してくれたおかげで合格だけでなく色々なものを得られました。本当にありがとうございました。