再挑戦される方へ
一般選抜対策
冬期講習会
- 12/1[月]ー12/19[金]
17:00~20:00 [休校日 12/6,7,13,14,20]
ーーーーー
12/21[日]ー12/28[日]
13:30~20:00 休憩16:30~17:00
校外生対象 直前講習会
- 1/5[月]ー入試終了まで
13:30~20:00
休憩16:30~17:00
年度内再挑戦の受験生が多い主な大学・専門学校一覧
実技+学力
女子美術大学 | 一般A日程 |
女子美術大学短期大学部 | 一般a日程/B日程 |
東京工芸大学 | 一般Ⅰ期B方式/ D方式、Ⅱ期B方式 |
東京造形大学 | 一般(デザイン) |
桑沢デザイン研究所 | 一般A日程 |
提出資料+実技+面接
女子美術大学 | 一般B日程 |
実技+面接
桑沢デザイン研究所 | 一般B日程 |
実技のみ
東京造形大学 | 一般(美術) |
横浜美術大学 | A日程/B日程/C日程 |
持参資料+面接
女子美術大学短期大学部 | 一般C日程 |
再挑戦 合格体験談
東京工芸大学
デザイン学科
合格 O.Kさん
私は推薦入試と一般入試を受験しました。入学試験ではデッサンだけではなく、面接やデザインプレゼンテーション、発想カテスト、ポートフォリオ提出等がある大学もありました。
私の受験人生は少し変わったものだったと思います。それでもトーリンの先生方はそれぞれの入学試験に合わせて共に歩いてくれました。そんなところがトーリンの良いところだと思います。人によって受験人生は様々です。入試が上手くいってすぐ終わる人もいれば、なかなか終わらずに長引く人もいる。希望通りの道に進める人も、そうではない人もいます。ですがどの道に進んでも出会える愛すべき人はいるし、楽しいことも、学ぶこともあります。
だから、どの道になったとしても誇りを持って身を任せてみてください!
今思えば、自分にとって受験という壁があったからこそ情熱を持って制作出来ているし、たくさん成長できたし、何よりも自分になれた気がします!今しかできないことをお互いに頑張っていきましょう!孤独を感じても仲間や支えてくれる人はそばにいます。
合格者インタビュー
総合型選抜
東京造形大学
グラフィックデザイン専攻
合格 K.Hさん
Q. 合格後はどのように過ごしましたか?
A.事前課題が送られてくるまでは、基礎力向上のためにデッサンや色彩構成を行いました。その後の事前課題は週2から3回予備校に通い、家で作ったものを持って行って先生に見ていただいて修正してを繰り返すような形でした。
Q. トーリンでやっておいて良かったこと、やっておけば良かったことは?
A. デッサンや色彩構成などの基礎的なことはやっておけば良かったなと思っています。自主的に取らない限り、大学ではデッサンの授業がありません。一般選抜で受けた人と比べると基礎的な力に差があるなと思うことが、特に前半の絵を描く系の課題では多かったです。
Q. 後輩へのアドバイス
A.基礎力は一般選抜で合格した人たちとの差がどうしてもあるので、デッサンや色彩構成はたくさん描いた方が良いのと、日常生活の中で周りにあるデザインに目を向けたり、インプットすることは作品に役立つので、やった方が良いと思います。