Q&A
-
自分は初心者だけれどみんなについていけるかが不安です。大丈夫でしょうか?
誰でも最初は初心者です。自分よりまわりが上手に感じても焦る必要はありませんよ。作品制作は自分のペースで進めていくことが大事です。また講師は鉛筆の削り方から丁寧に指導しますので安心してください。
-
自分に才能があるのか不安でしょうがないのですが…。
美術の才能の有無よりもどれだけやる気があるかが問題。目標に向かってしっかりと取り組んでいけるかがもっとも大切なのです。始める前から躊躇しないで、思い切りやってみればいいと思いますよ。
-
美術大学に興味があるのだけれど、どういう学部があって何を学べるのですか?
当校では最新の大学資料を揃えています。また、多摩美大、武蔵野美大、東京造形大等、各学部の現役の大学生、卒業生を招いての説明会も行っています。先輩達の話を聞き、作品を見ることで大学の現状を認識し、自分の進路決定の参考にして下さい。
-
学科の予備校に行っているのですが、そっちをやめずに都合よく実技の勉強ができますか?
都合の良い曜日、日数を相談してください。当校は個別でカリキュラムを組みますので通いやすい状況を作ることができますよ。
-
美大入試での学科のウエイトはどのぐらいですか。学科対策はどうすればいいんでしょうか?
近年、私立の美大入試では学科重視の試験内容が目立ちます。大学によっては半分近くの比重を占めるところもあり、実技力だけでの合格は厳しいのです。そこで当校では美大受験に不可欠な国語と英語に対し、授業時間を充分に取り、バランスの良いカリキュラムを組んでいます。あなたのレベルに応じてテキストを作成し、受験生をサポートします。
-
美大に進学して就職はできるのですか?
学部によって傾向が違います。デザイン系の学生は主にデザイナーとして企業に、絵画系の学生は教職の資格を取り、学校の先生になるケースが多いようです。また、当然画家になる生徒もいますし様々です。いずれにしろ、4年間しっかりと作品をつくり就職に向けて活動すれば問題はありません。
-
美術系大学にも総合型選抜・学校推薦型選抜のような入試はありますか?
あります。さまざまな美術系大学、学部で総合型選抜・学校推薦型選抜入試の枠が増えています。大学によって試験内容が異なります。詳しくは、当校にお問い合わせください。一般選抜に比べ試験の時期が早いので、総合型選抜・学校推薦型選抜を考える場合は対策も早めに行っていく必要があります。当校では、「総合型選抜・学校推薦型選抜コース」を設けて個別で入試対策を行っています。
-
いつから始めれば合格できますか?
具体的にいつというのはありません。少しでも美術に興味があったら、まず始めてみましょう。枚数を重ねていくことで確実に力がついていきます。美術予備校という場所に不安をお持ちでしたら一度見学に来て、当校の雰囲気を知ってから決めてみてください。また、初めての人が気軽にスタートできるよう土日無料デッサンを定期的に設けていますし、様々な無料体験も取り揃えております。
※その他ご質問は[お問合せ]までお願いいたします。